忍者ブログ

ブツブツと叫ぶのだ

ワンコの太郎と嫁1娘1と暮らすお父さん。 ひっそりと叫びたいので、晒しはご勘弁。 誰にも見られていないからこそ叫ぶことができるんだ。 ドッグフードについてくどくど語るも、モラルと知識に欠ける筆者。 てきとーな知識で語ってますので、まずは、記事に疑問を持って調べてみましょう。 ブログなので仕様変更による過去記事の修正は原則行っていません。当初と意見が変わったなんてこともありますので宜しくです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


勘違いさせられるもの(4)

たぶん、この記事であっていると思っているんですが・・・

こうだ と認識して購入した方が良いと思います。

だってさ、骨って副産物だよね?
カルシウムが1%もあってカルシウム添加物も入っていないのに、骨が入っていないわけ無いじゃんね?
皆さんが描く副産物の定義って何でしょうか





「副産物は入っておりません」
no by-productを日本語にすると副産物なしですが、
by-productはお肉を取り除いた後のいわゆる副産物の寄せ集めた原材料のことを指します。
足や内臓やくちばしなどの部位を指して副産物というのではありません。
食品にならなかった部分の寄せ集めのことです。
「食品にならなかった残飯の寄せ集め(by-product)」という"材料"を使っていませんというだけです。
no by-productは「残飯は入っておりません」と和訳するのが適当だと思います。
決して「不可食部が入っていない」ということではありません。


鶏を頭から骨から爪の先まで丸ごと原材料として入れるとその原材料名は、chickenです。そしてそれはno by-productで日本語だと副産物無しです。
chiken meat と書いてあったらそれは正肉です。
鶏(chiken)からお肉(chiken meat)を取り除いた後に残ったものを副産物(by-product)と呼んでいるはずです。
chiken meat+by-product=chiken だと思います。
no by-productは足や、内臓やくちばし部分が入っていないということを示しません。
 

副産物無しと書いてあっても、お肉だけなのかは本当に怪しいです。
no by-productを拡大解釈し、足やくちばしも入っていないと和訳していないか注意してみて下さい。
本国のサイトを見て下さい。きっとno by-productと書いてあるだけのことが多いと思います


例えば、(英語も苦手なんですが)
Only edible Parts(可食部のみ)
とは全然意味が違うんです。

輸入品にのみ見られる単純な直訳が生んだ罠です。


国産品なんかでは、あまりこういう副産物無しという表現は見られないです。
no by-productを和訳することないですからね。
中には、「胸肉」とか「ささみ」と表現しているところもありますが、これはまさに正肉でしょう。

勘違いさせられるもの(3)

国が違うから本国ではそれで良いのでしょうが、
いくらEUの方が先進国だからといって、ここは日本です。
日本のきまりを見てみましょうね。




表現に注意!
EU品は、原料と言えば、肉類穀類野菜類・・・のようです。
添加物は原料扱いされていない感じです。
原材料表記にも商品が10kg以下なら添加物は記載されません。
そしてビタミン添加剤、ミネラル添加剤は原料扱いされていないようなので、
EU品で原材料100%ヒューマングレードといっても、
添加物は人間用と違います。
人間用で認められていないものもある。
本国ではその表現で適切のようですが、そのまま和訳して日本語で書いちゃうもんだからだめなんです。
ここは日本です。

100%オーガニックと書いてあっても、ミネラル添加物、ビタミン添加物、保存料のような工業添加物が入っていないとは言えないかもしれません。

100%オーガニックということや、原材料表記に添加物が表示されていないことを勘違いして、
保存料無し!無添加!自然の食材のみ!
などと、輸入元や代理店が拡大解釈して間違えて宣伝してまっていることもあるかもしれませんので注意しましょう。
確か、ありましたよね・・・。

加えて言えば、ビタミンミネラル添加物なんか中国産はいっぱい出回っているが、
それらは原料扱いじゃないので、原料は全てドイツ産などと言えるかもしれない。
EUではそれでも正しいのかもしれません。
 


勘違いさせられるもの(2)

全てがこうというわけではありません。
しかし、こうかもしれません。
疑ってかかるべきものかもしれませんよ




表現に注意してください。

100%ヒューマングレード・・・・
主語に注意して下さい。
何が100%ヒューマングレードなんですか?

今まで見かけた表現・・・


・"肉"は100%ヒューマングレード
  →これ、肉成分は全て100%と読み取りそうですよね。
   恐らくね、原文は 「meatはヒューマングレード 」だと思います。
   何が違うって、meatとmealがあったとしたらどうしますか?
   (mealはクズ肉だけど、)meatは100%人間用です。
   和訳すると肉は100%人間用です。カッコ内を言わないだけです。
   meatの和訳は肉で正解ですが、aafcoではmeatは原料の総称でmealとは別物のようです。
   肉は100%(元)人間用でも、乾燥肉の方はクズ肉の可能性あります。

 和訳か主語がおかしいんですね。嘘はついていません。

※カルシウム含有量からこういう仕組みだと判断された事例でした。


・"主原料"は100%ヒューマングレード・・・
  →主原料って何ですか?
   原材料全てじゃないんですね?
   主原料だけは100%ヒューマングレードですが、
   その他小雑多なものはヒューマングレードではありません。

 これって、何か意味があるの??


勘違いさせられるもの(1)

騙されやすい勘違いさせられやすい営業文句・・・

全てがそうでありません。
本当かもしれません。
でも、和訳の失敗だったり、巧みな言葉遣いだったり、わざとだったり・・・
だってそう書いてあるでしょ?と言われたら負けてしまいそうな話。

全てが悪いわけではない。
こうでもしないと、現在のユーザーが求める値段では作れないのだ。
これから何回かに分けて記事書きますが
これらをダメだといったら、「貴方が求めるペットフードはありません」と返されることでしょう。

 


「ヒューマングレード」という表現に注意
①これで、安心して良いか?というとそうでもない。

人間用に育てられた鶏。この次点で100%ヒューマングレードの鶏。
人間用だと、人間用の環境で、食べられる部分の肉をそぎ落とし
そぎ落とした肉が人間用鶏肉として、冷凍なり冷蔵の環境で市場に出回る。

さて残った、(100%ヒューマングレードの)鶏からとれた人間が食べない部分の、
頭、とさか、内臓、足、羽はどうなるか?
加工されてミールになる。いわゆる肉骨粉や、肉粉になる。

これらは、100%ヒューマングレードだった材料であるが、
元ヒューマングレードであるが、既に、人間は食べられないものである。
それに加え、用途がペット用になるので衛生環境や、冷凍や冷蔵といった環境で取り扱われるかどうか分からない。
床に落ちた物も、汚いポリバケツに入った物も、屋外で不衛生に保管されたものもあるかもしれない。

人間用の鶏でも、人間と同じレベルの原料の取り扱いをして
人間が食べる部分と同じ部分を料理して初めて皆さんの思い描くヒューマングレードだと言えるものだと思う。

しかし、実態は

元100%人間用のヒューマングレードであるが、
実は人間は食べられない、ペットフードの材料のチキンミールができあがり。

全ては元々人間用の原材料でした。


遺伝子組み換え品について

過去記事
遺伝子組み換えなんとかってやつ


私は食べていないわよ!ってつもりでも全然避けられていないかもしれませんよ
ということ書きました。


だいぶ前の記事のようですが、見つけました。
遺伝子組み換え品使用ランキングです。

表示なんてこんなもんですね。
食品でさえ、「法律さえ守ってれば良いんでしょ」
という状態。
嘘言わなきゃいいんです。

遺伝子組み換え品が良いか悪いかは別として、
メーカーは隠したがる情報ですかね。
ReportsIMG_J20091113124748.jpg
 

散歩メモ

太郎の散歩について


わしが散歩連れて行くと結構歩くようになりました。
1時間ぐらいの散歩だったらしゃんしゃんついてきます。


女房が連れて行くと・・・
結構歩かないそうです。
途中で止まることが多いらしい。
「犬のいうことを聞きすぎるな」ということで、
引っ張ることもあるんですが、
なんか引きずるみたい・・・

なんていうか、女房は
犬が止まろうとした時とか、止まった時の
引っ張り返し方が悪いんだろうか・・・
ズズズて・・・

犬が小さいだけに、「かわいい」→「かわいそうー」のパターンで声が聞こえてくることもあったとか・・・。

確かに、太郎が明らかに"この場所は歩かない"って場所があったりするんだけど、
なんていうか、うまいこと クイって引っ張ってコントロールして欲しいんだけど・・・
コントロールがうまいことできない様子。

で、わしがあれこれ言うと、女房に逆切れされて・・・


でも最近は、わしがいるときの太郎の散歩と
自分ひとりのときの散歩の様子が明らかに違うことに気がついたらしく、
少し素直になりました。女房が。

でも、女房が散歩すると相変わらず素直じゃないようです。太郎は。


シャンプー列挙

別にお勧めするわけではない。
勝手に羅列
安く探せば500mlで800~2300円

全てにおいて、使用方法は、泡ポンプに水で薄めて泡で使用する
水に薄める段階で傷みやすくなるので、できるだけ少量ずつ作ること。
シャンプーのムラと残留を防ぎやすい。
また、使用量を少なくすることができる。
これは、肌が弱いとされる犬に過剰なシャンプーを使用するのを避ける意味もあります。
泡ポンプは水で薄めなければ泡になりませんし、その薄める行為が大事だと思います。

通常は、想定していない使用の仕方なので、刺激の強すぎるといったリスク回避のためにも必要です。
犬専用シャンプーでも必要な対策だとは思います。


私が、人間用シャンプーを犬用のシャンプーとして選ぶなら・・・。
比較的高いですが、犬用の高級シャンプーと比べれば大差ないか安いと思います。
わしの価値観の許容範囲内で選択。
 

ココナチュラ ボディークレンジングソープ 弱アルカリ
 消費期限がある程の保存料無添加。現在太郎に使用中。泡立ちは市販に比べると弱め。

スピカココ EX全身シャンプー(恐らくココナチュラと中身同じ。泡立ちは市販に比べると弱め。) 弱アルカリ
スピカココ S全身シャンプー 中性 (泡立ちはかなり弱い)

ガイア メディ シャンプー プレーン 無香料  弱酸性
 (アロマキフィと同メーカーですが、ちょい値段高めでアロマ精油が入っていない)

あんだんて 髪を洗うシャンプー 弱酸性
あんだんて からだを洗うシャンプー 弱酸性
 アミノ酸系

ゲルファミリー アミノシャンプー 弱酸性
ゲルファミリー ボディークリーン 弱酸性
 アミノ酸系

こいゆぷらす 弱酸性
 アミノ酸系

ボディーシャンプー系とシャンプー系の違いは、コーティング成分※の違い。
※コーティング成分といってもシリコン有無だけではありません。加水分解蛋白とか油とかもある意味コーティング成分です。
シャンプー系のほうがコーティング剤の添加が多い分使用感は上です。
これは、シャンプーで体を洗うとぬるぬるすると思いますが、ボディーシャンプーとの違いがそれです。
ボディーシャンプーはそういうのが少ないから というが普通と思います。


上記のシャンプーが高いと思うのであれば、無添加石鹸系。
お手ごろ価格で安心が買える。その代わり使用感は落ちる。
同じように水で薄めて泡ポンプで使用しましょう。

無添加石鹸系は全般的に安全性はok
石鹸リンスは必要。
若しくは、弱酸性の高めのコンディショナーを選ぶ。

石鹸系は弱アルカリなので、コンディショナー等で髪を弱酸性に戻す。
 







中身が分からないものよりよっぽど安心と思っています。
但し、精油(アロマ、香料など)は気をつけてください。ペットには人間用は強いかも。


この中では、あんだんてか無添加石鹸系はその辺のお店でも売っているものかも
 


落とし穴から何とか抜け出た

ロータス ラム 中粒を買ったら、賞味期限が残り1ヶ月程度のものが届き、
どないしたもんかと思いました。

落とし穴にはまった

結局、ブルーを後回しにして、ロータスを開封。

給与し初めて1週間位ですが、食い渋りもなく食べています。
でも、魚が嫌いな太郎ですが、
オリジンフィシュとロータスラムを混ぜて与えるとオリジンフィッシュを優先して食べています。


でも、まぁ、食べているので一安心。
あとは、私がこれ以上酸化させない様にがんばるだけ。

体に良いか悪いかなんて、見て分かるほど悪いとは思っていない。
悪ければ賞味期限の意味がない。


ペット用医薬品シャンプー?

クロルヘキジンを使用したシャンプー
ネットのシャンプー購入ランキングでも上位殆どがこれです。
皮膚病を患うペットが多いのでしょうか・・・。

脂漏性皮膚炎
抗真菌成分
とかで調べてみると参考になるかもしれません。

クロルヘキシジン系のシャンプー少し見てみます。


ノルバサン
【成分】クロルヘキシジン酢酸塩(100ml中500mg含有)、ヤシ油脂肪酸アミド、ラウリン酸ジエタノールアミド、塩化ジアルキルジメチルアンモニウム、ポリエチレングリコール6000、青色1号、フェニルエチルアルコール、塩酸、精製水


ラウリン酸ジエタノールアミドはラウラミドDEA、
ヤシ油脂肪酸アミドはコカミドDEAあたりでしょうか
洗浄剤はまぁ良いと思います。
着色料や保存料までちゃんと表示しているところを見るとかなりのレベルで表示されている感じがします。
恐らく弱アルカリ性(フェニルエチルアルコール)。




マラセブ
【主成分】(100ml中)
ミコナゾール硝酸塩 2.0g
クロルヘキシジングルコン酸塩液(20%溶液)10ml
(クロルヘキシジングルコン酸塩として2.0g)


動物用医薬品といいながら、シャンプーの洗浄成分の方の中身分かりません。
抗菌剤と消毒液だけでシャンプーになるのだろうか?
人間用の医薬品は全表示が義務付けられていますが・・・。
何をもって医薬品・・・動物用に医薬品を名乗るルールってないのかな?って思う。
獣医が扱うってだけか。



あまりよくない洗浄剤とか使っていたりしたら、
フケは抑えるけど洗浄剤で肌をいためてしまわないよう願います。



オロナインH軟膏
有効成分(1g中) ●クロルヘキシジングルコン酸塩液(20%):10mg
添加物 ●ラウロマクロゴール ●ポリソルベート80 ●硫酸Al/K ●マクロゴール ●グリセリン ●オリブ油 ●ステアリルアルコール ●サラシミツロウ ●ワセリン ●自己乳化型ステアリン酸グリセリル ●香料 ●精製水



あ、これ、シャンプーじゃなかった。
成分が似ていたので載せちゃった。
オロナインH軟膏は、ただの消毒用塗り薬です。




まぁ、ペット用医薬品なので、悪い時は使いましょう。
でも、直ったら常用はやめたほうがいいと思います。
予防????になる???え?
何も病気ないのに毎回オロナイン??
予防の為には、普通のシャンプーに戻して、少しランクを上げましょう。



ちなみに、人間用はコラージュフルフルが脂漏性皮膚炎の対策をとったシャンプーです。
マラセブと同じ有効成分が入っています。
が、少し犬には強めの様子。薄めて使用する必要あるかも。
ネットで情報はあります。

まだまだこれからだ

わしが愛用している楽天が珍しくTVCMやってた。

まぁ、値引きとかポイントとか送料無料ラインとか、それなりにお得だった。
しかし、ばりばりの新車が半額とかやってたよ・・・どうやって買うんだろうとか手続きどうすんだ?って思った。
情報は事前にあったので、買い物をためていた。
まぁ、それなりにお得な買い物できたかなー



女房も楽天のTVCM見て、そーいえば ということで頼み事をもってきた。

「被災地で動物救護している団体にモノで支援できるところあるから見てみて」
「欲しい物資とかが具体的に書いてあって、確か分かりやすかった」

と、

にゃんだーがーど

というところだった。
まさしく原発の避難地域。 未だにレスキューなのだ

女房の好みで、餌皿と餌を送って欲しいと頼まれた。

ネットショッピングが大好きなわしは喜んで引き受ける。
餌も色々考えながら選べてそれなりに楽しめた。


ニーズはとにかく量。
できるだけ多くの動物を救うには、質より量。良い餌が少しより、少しでも多くの餌とのことだろう。

でも、そうはいっても、まぁ、それなりに考えながら
こんな時こそ、とにかく量
普段は買わない少し安めのものですが
直輸入品 の18kgをポチッと押してきた。



あ、せっかく楽天でお得に買い物してポイントためたのに、赤字だ。
でも、ドッグフード見たり考えたり買ったりするの好きだから楽しみながらできて良かったです。
少しでも役に立てて下さい。

ブログ内検索

リンク

管理人が太郎を迎え入れてから1年ちょい その間に書き上げた400件弱の主にドッグフードの記事。旧ブログです
マイナーのブログであり続けるために 晒さないようお願いします。

最新コメント

[07/23 ゆず]
[06/25 Q]
[05/30 おやつぬき]
[05/29 おやつぬき]
[05/28 ちわわん]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
おやつ抜き?
性別:
男性
自己紹介:
過去ブログあります。
「わしOちOしの裏」
ドッグフードについてくどくど語ってます。
ボリューム(記事)は非常に多いと思います。

バーコード

AD

PR
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ブツブツと叫ぶのだ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]