ワンコの太郎と嫁1娘1と暮らすお父さん。 ひっそりと叫びたいので、晒しはご勘弁。 誰にも見られていないからこそ叫ぶことができるんだ。 ドッグフードについてくどくど語るも、モラルと知識に欠ける筆者。 てきとーな知識で語ってますので、まずは、記事に疑問を持って調べてみましょう。 ブログなので仕様変更による過去記事の修正は原則行っていません。当初と意見が変わったなんてこともありますので宜しくです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
病気の対処の話とかあまりしたくはないんだけど・・・
結石とかも何種類もあって、
その結石の種類によって、
マグネシウムが多い方が良かったり少ない方が良かったりするはずなんだけど、
特に猫の飼い主さんは、とにかくマグネシウムマグネシウム・・・w
結石の種類によっては、マグネシウム減らしたらヤバイはずなのにね
で、結石の種類によっては、マグネシウムの比率をさげたら病気を加速したりすころともあるのに
猫の飼い主は なぜとにかくマグネシウムマグネシウムなのか?w
これはまさにマグネシウム神話というかマグネシウム厨
どうして、考えてみた。
結石には数種類あります。
そして、その結石の形成に関わる代表的なのが
・尿が酸性
・尿がアルカリ性
・カルシウム過多
・カルシウム過小
・リン過多
・リン過小
・マグネシウム過多
・マグネシウム過小
です。
そうですマグネシウム過小でも、結石になります。気をつけて。
とある結石の対処法として、マグネシウムの摂取 ってなものもありますので・・・。
見てみると分かるとおり、全てがどちらに偏っても原因になりうるのです。
全てのバランスが大事なのです。
マグネシウムが多ければ、カルシウム・リンを多くすべきで尿は酸性がよい
マグネシウムが少なければ、カルシウム・リンは少なく尿はアルカリがよい
など、など・・・
で、マグネシウム厨の原因。
今までの、安餌の特徴で、とある結石が増加し、その対処としてマグネシウムを減らしてくださいと獣医に言われてしまったことじゃないかな?
安餌は、穀物主体、穀物副産物主体
これです。何が発生するかというと・・・
まず、穀物が多いので尿がアルカリ
そして、穀物の副産物・・・ふすま、はい芽、ぬか(玄米)・・・
これらはマグネシウムを多く含みます。
ふすまはミネラルを多く含み・・・・という営業文句を見たことありますよね?
ふすまを取り除いて食べる人間はミネラル不足
ふすま(副産物)のみを材料にして作るペットフードはミネラル過多・・・
肉粉はこれまた副産物が多いですが、カルシウムを多く含む
でも安餌には、肉も肉粉も殆ど使用されない。
肉は尿を酸性に向けますが、肉は少ない。
安餌に見られる典型的な、マグネシウム過多アルカリ尿の餌。
リン酸アンモニウムマグネシウム結石
のできあがりです。
穀物・・・特に穀物の副産物の比率を多く摂取すればなりやすいでしょう。
人間でもそうだろうし、ましてや、もっと肉食に近い犬もそうだし、
純粋な肉食と言われる猫なら、あっという間になってしまいそうな感じ。
(あっという間にといっても、そりゃ全部が全部じゃないですよw)
穀物や、穀物の副産物の多いのは、安餌。
人間の余り物で作ってきた餌。
国産は特にそうだし、日本人の意識そのものがそう。
ペットだしそれはそれでその考えも当然有りだと思うのだけど、
原因はそれだと思う。
でね、悪いのは、マグネシウムの数値じゃないの。
マグネシウムに見合った、肉、骨を食べていないからです。
リン、カルシウムが少なく、穀物を食べさせすぎで尿がアルカリなんです。
肉主体のフード食べさせてるのに、
マグネシウムを少なくしようとしてしまったら、
今度は、シュウ酸カルシウム結石という、もっと怖い病気になるかもしれませんよ?
肉主体にするには、肉粉がどうして入ります。
肉粉はよく骨(カルシウム)を含んでいる。尿は酸性になります。
逆にこれは、シュウ酸カルシウム結石へ向かわせます。
雑食である人間が肉類食べすぎるとかかりやすい病気かも。
人間の病気でもマグネシウム結石よりシュウ酸カルシウム結石の方がメジャーのはずです。
だから、人間はマグネシウムを摂取する必要があるんです。
肉主体のフードを食べさせているのに、「マグネシウムの低いモノ」という意識は間違っていると思います。
別の病気になると思います。
なので、
「間違い」
猫はマグネシウムが多いと結石になりやすいので、マグネシウムの低いフードを探す。
「正解」
穀物やその副産物のみが多く使われる安餌フードだとマグネシウム結石になりやすい。
肉食の猫にはちゃんと肉主体のフードを選んで与えてやれば、マグネシウム結石にはなりにくい。
今日の記事、病気に関するお話なので、慎重に判断して下さいね。
太郎もだいぶ力強くなってきました。
引っ張りっこ とかするんですが、
そりゃ、小型犬ですから引っ張る力とかは弱いですよw
負けることなんてありませんし、片手です。
でも、ロープを加えたまんま、ぶらんぶらんはすることできます。
警察犬とかの訓練だと、防具を着けた訓練士の腕に噛みつかせてぶらんぶらんさせますよね?あれです。
で、目標は、ジャイアントスイングです
咥えさせたまま、まわせるかなー?ってっwww
まぁ、やったことないし、やることないだろうけど。
噛むという行為は大事だと思います。
これは、人間で必要といわれるのは、主に消化のためなんです。
人間は唾液があったり、雑食で草も食べますので「咀嚼」が必要です。
さて犬はどうか?
犬は確かにすりつぶすための歯はないし、消化のための唾液もないので、
「咀嚼」の必要はありません。
で、この話を用いて、犬は咀嚼の必要がないという話から
噛む必要がない
とか
丸呑みで大丈夫
だとかに話が流れることもありますが、
いやいや、かみ砕く必要があるので、それは違うと思ってます。
咀嚼は必要ないけど、噛むことは必要だし、丸呑みは良くないと思ってます。
自分がちゃんと飲み込める大きさがこれぐらいだということが分からないと
のどに詰まったりしますよね・・・
普段から小さいものばかり食べて噛んだりすることがないと、自分が飲み込める大きさが分からなくなりませんかね?
いつもいつも丸呑みできる大きさのドッグフードだと、
のどに詰まる感覚を忘れてしまいませんか?
だから、噛まないと食べることができないであろう大きさの物も与える必要あると思います。
まぁ、食べるものを全て管理されているのがペットのはずなので、そんなもの食べない といえばそうなのですが
病院に担ぎ込まれる犬はいますよね。。。
でーー、今の市場に出回るドッグフードの大きさだと
小型犬はかみ砕く行為は日常的に発生することあります。
これを嫌がる小型犬もいて、小粒なんていうフードも人気のようです。
大型犬はどうでしょうか?現在出回るフードでかみ砕く必要あるものなんて無い感じでしょうかね?
のどに引っかかるような大きなものを食べたことが無く
自分がどれほどの大きさのものを飲み込めるか分かっていないかもしれませんので
気をつけた方が良いんでしょうかね?
飲み込む力の強い若い頃は大丈夫でしょうが・・・。
お餅の季節がやってくるので書いてみたー(違
ドッグフードの粒の大きさについては、できるだけどんな大きさでも食べて欲しいと思っている。
太郎は、言えば超小型犬です。2kgです。
なので、大きさはいわゆる「小粒」とか言うのを食べさせるのが普通?かな?
でも、ブランドによっては小粒なんて用意していないブランドもあるので
その意味で、どんな大きさでも食べて欲しいと思っています。
今まで与えたことのあるフードだと、
オリジン アダルトは大きめだったし、
ブルーについては大きさはそれほどでもないけど硬かった。
あと、フリントリバーランチのオリジナルやアボのオリジナルなどのクラッシュタイプは2cmぐらいの大きな欠片とか入っています。
でも、太郎はしっかり噛んで食べてくれるので安心です。
ロータスも、前回は小粒を注文したけど、今度は中粒にしようかな。
で、噛むという行為なんだけど、
犬は咀嚼する歯はないので、基本丸呑みで大丈夫な生物と思います。
だけど、食いちぎるための歯と砕くための歯はあるはずです。
なので、かみ砕く行為は必要です。
食べたものが大きすぎてのどに詰まるということがあっちゃいけないです。
へびが鶏を丸呑みしても窒息しないのとは違いますのでw
特に小型犬は大型犬と違い、口の大きさのわりに大きな粒を食べることがあると思いますので
噛んでいる(かみ砕いている)かということは意識した方が良いと思います。
おやつについては、
小型犬は大型犬に比べたくさんもらっている傾向がある(甘やかし傾向)かな
とか、
しつけについては、
小型犬は大型犬より甘やかされている傾向があるかな
というのは、過去に書いてきましたが、
逆に、
大型犬は小型犬に比べて噛むという行為はサボってるんじゃないかな?
と思います。
小型犬と大型犬の、口の大きさや、食堂の太さってどれくらい違うものなんでしょう?4~5倍?
首の太さで言えば、直径で3倍ぐらいはありますでしょうかね?
今の、NOW!アダルトがパチンコ玉くらいの大きさです。
太郎は、殆ど噛んで食べてます。恐らくそのまま飲み込めないんだと思います。
さて、この比率で、大型犬のフードを考えたらどんなもんでしょう?
みたらし団子か、ピンポン球ぐらいの大きさのドッグフードを与えることになるんでしょうかね?w
まぁ、売っているのを見たことがないのですが、
そんな大きなドッグフードは食べられない草食系の大型犬もいるかもしれませんね
「のどに詰まっちゃったらどうするの?」
「大きすぎてうちのわんちゃん(大型犬)が食べてくれません!」
って大型犬の飼い主から苦情が来るんでしょうか?(;´Д`)
小粒のドッグフードのラインナップについて「小型犬を甘やかしすぎ」とか思っている人いるかもしれないけど
実は、この件については、大型犬の方が甘やかされているんじゃないかと思う。
ニュートロの超小粒の大きさについては私も笑っちゃったけど
こういうこと考えると、
fmーー
と思ったのであった。
つづく
書くことも無くなったので、唐突に・・・
うちでは、おやつは一切ありません。
ご褒美としてドッグフード以外をあげることはあります。
何かを教えたい時、何かを出来た時、しつけたい時だけです。
その時にあげたものがおやつといえばおやつかもしれません。
主にしつけをする時のご褒美は、以前にも記事にしましたが
ジャーキー類を細かく切ったものです。
大きさは、米粒程度の大きさのもの。
その他、特に今出来ていないことをしつけたいときは、特別に良いものあげます。
例えば、来客があると吠えまくります。
その時は、お客さんにいつもと違うおやつや しつけ用に使うもののもう少し大きなものを渡してあげてもらいます。
お風呂の後も特別にアキレスを用意しています。
ちなみに、うちの太郎はアキレスはぐちょぐちょにするだけで食べることは出来ませんw
これは、おやつばかりあげてドッグフードを食べなくなるのが怖いからです。
人間の子供であれば、食べ物を食べないと栄養が取れないと口で教えることができるので何とでもなります。
でも、犬にはそれを言葉では伝えられない。
それを教えるのは非常に大変だと思います。
私も、太郎におやつをあげて喜ぶ姿は見たいです。癒されることでしょう。
でも、その顛末が太郎が苦しむことになるなら、そこは、私の喜びが目的なら私が我慢すべきと考えています。
子供を育てている人なら考えたことはあるかもしれませんが、
子供が望む物を全て与えることが子供の為ではないと思ったことがあるはずです。
じいちゃんばあちゃんは、孫の気を引くためにやたら買い与えたがります。
この構図はどこでもあると思います。
私も、じいちゃんばあちゃんならある程度仕方が無いと思っています。
彼らにとっては余生の楽しみですし、孫を育てる立場でもないですからね。
でも、私自身がじいちゃんばあちゃんのようになってはなりません。
娘を育てる立場ですから。
それと同じく、太郎の飼い主として、じいちゃんばあちゃんと同じことはしてはいけないと思っています。
あくまでも、育てる立場ですからね。
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |