ワンコの太郎と嫁1娘1と暮らすお父さん。 ひっそりと叫びたいので、晒しはご勘弁。 誰にも見られていないからこそ叫ぶことができるんだ。 ドッグフードについてくどくど語るも、モラルと知識に欠ける筆者。 てきとーな知識で語ってますので、まずは、記事に疑問を持って調べてみましょう。 ブログなので仕様変更による過去記事の修正は原則行っていません。当初と意見が変わったなんてこともありますので宜しくです。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ブルーのヘルシーウェイトがもうすぐ発売されるそうで・・・。
Crude Protein 30.0% min
Crude Fat 10.0% min
Crude Fiber 9.0% max
Moisture 10.0% max
Calcium 1.3% min
Phosphorus 0.9% min
L-Carnitine* 100 mg/km min
Omega 3 Fatty Acids* 0.5% min
Omega 6 Fatty Acids* 3.0% min
Glucosamine* 400 mg/kg min
Chondroitin* 300 mg/kg min
Ingredients
Deboned Chicken, Chicken Meal, Turkey Meal, Potato Starch, Potatoes, Peas, Flaxseed (source of Omega 3 and 6 Fatty Acids), Tomato Pomace (source of Lycopene), Natural Chicken Flavor, Alfalfa Meal, Chicken Fat (preserved with Mixed Tocopherols and Citric Acid), Sunflower Oil (source of Omega 6 Fatty Acids), Whole Carrots, Whole Sweet Potatoes, Blueberries, Cranberries, Barley Grass, Dried Parsley, Dried Kelp, Taurine, Yucca Schidigera Extract, L-Carnitine, L-Lysine, Glucosamine Hydrochloride, Chondroitin Sulfate, Turmeric, Oil of Rosemary, Calcium Carbonate, Beta Carotene, Vitamin A Supplement, Thiamine Mononitrate (Vitamin B1), Riboflavin (Vitamin B2), Niacin (Vitamin B3), d-Calcium Pantothenate (Vitamin B5), Pyridoxine Hydrochloride (Vitamin B6), Biotin (Vitamin B7), Folic Acid (Vitamin B9), Vitamin B12 Supplement, Calcium Ascorbate (source of Vitamin C), Vitamin D3 Supplement, Vitamin E Supplement, Iron Amino Acid Chelate, Zinc Amino Acid Chelate, Manganese Amino Acid Chelate, Copper Amino Acid Chelate, Choline Chloride, Sodium Selenite, Calcium Iodate, Salt, Caramel, Potassium Chloride, Dried Yeast (source of Saccharomyces cerevisiae), Dried Lactobacillus acidophilus fermentation product, Dried Bacillus subtilis fermentation product, Dried Enterococcus faecium fermentation product.
成分的には、ものすごく好みです。
低脂肪で高蛋白って、今までは、アカナ ライト&フィットの独壇場でした。
蛋白質30%以上のものはほぼもれなく脂質も15%以上でしたから。
蛋白質大事だと思うけど、脂肪はあまり要らないなと思っている人には
とても魅力的なフードが一つ増えたと思います。
それと、繊維9%はかなり多い方です。
トマトポマスがメインの繊維源で、他はポテトスターチと豆からでしょうか
きっと、
便の量が増える(繊維が水分含んで出てくるから)か、
腸がこらえきれなくて、便の回数が増えるのではないかなぁと思います。
穀物フードと多量の繊維の組み合わせは多く見てきました。これは、まさにかさ増しと下痢便隠しだと思っていますが、
肉フードと多量の繊維の組み合わせは、あまりなかったですね。
アカナライトが繊維6.5%でしたが、
ブルーヘルシーはどうなるでしょうね。興味あります。
ちなみに、オリジン+発酵ベジは便の調子よかったですよ。
親であれば、誰もが通る道
子供に自転車を補助輪無しで乗れるように教える
幼稚園~小学校の間に教えなければいけない。
公園などで、スパルタしている親や優しくしている親も見る。
殆どが、親が後ろから支えたり押したり・・・
坂道を使ったり、
片輪だけはずしたり・・・
そして、
「ほら、しっかりハンドルもって!」
「ほら、しっかりこいで!」
しまいには、
「なんで、乗れないの!!」って半発狂気味に・・・・
見てて、子供が可哀想に思うことしばしば。
子供って実はすごいんですよ
ちゃんと教えれば、ちゃんと出来ます。
教え方が悪いって言ったらアレだけど、良い教え方があります。
教え方を・・・
たぶん、1時間も練習すれば乗れるようになります。
小学生にもなっていたら、まず、そんなかからないと思います。
運動神経が良い子であれば10分もかからず、「もう乗れる。大丈夫だ」と親も子も確信できるはず。
補助輪付きの自転車をこぐ力があれば大丈夫。
極端な話、こげる子・ブレーキの使える子であれば、
補助輪いつでも外せまると思います。
教え方は、簡単
補助輪をはずして、ペダルも外して乗らす。
これだけです。
まずは、ペダルも補助輪も無い自転車に乗って歩く
親は見てるだけで良いです。支えません。
次は、足で地面を蹴って進み、バランスをとることを覚えさす。
両足を地面に引きずりながらでも可
そして、両足を上げている時間が長くなってきたら、
親も子供もここで「もうすぐ乗れる」と実感できるはずです。
最後にブレーキのかけ方を教えておしまい。
ペダルを付けてやってください。
もう、怖がることなくこぎ始めると思います。
補助輪無しの自転車に乗るときに何が怖いって 転ぶことです。
転ばないようにするには足をつきたいのですが、
ペダルが邪魔でいつでも足が付ける状態では無いんです。
だから、そっちが怖くて、こぐ意識もバランス取る意識が薄れるのです。
いつでも足を付ける状態、足をつきながら進んでいる状態を作ってやることで
バランスをとることに集中できます。
バランスさえ取れれば、こぐのなんか簡単です。
絶対におすすめ方法で、これは自信あります。
親が子供が怪我しないように支えてああだこうだ言って指示し、子供泣きながら1日暗くなるまで行う教育。
と、
転ばないようにペダル外して、「これでどう?」と渡してやるだけで、一人で練習させ、親は見てるだけの教育。
前者の、親子で苦しみながら夕暮れまで頑張るのも青春で良いのかなぁ。
でも、後者の方が、子供としても達成感大きいと思いますよ。
ペダル外した自転車渡されただけで、親に何言われて 何手伝ってもらったわけでもなく、自分一人の力ですから。
ペダルのはずし方が分からない人は、自転車やさんに頼みましょう。
やってくれます。
ペダル無しの状態は恐らく1日程度で用なしになると思いますので
自転車やさんで取り付けてもらうか、新しい自転車を買ってあげましょう。
ちょっとウケた話。
風邪を引いて病院にいったらしい。
その人、どうやら胃腸風邪で、ご飯食べるとお腹が痛くなるので
ご飯食べられんそうなんですわ。
医者「じゃぁ、お薬出しておきますね」
そして、薬を処方されてみてみると、
食後にお飲みください。
えっと、食べると痛くなるので、食前に飲まないとご飯食べられないんですが・・・
いったいどうしろと・・・orz
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |