忍者ブログ

ブツブツと叫ぶのだ

ワンコの太郎と嫁1娘1と暮らすお父さん。 ひっそりと叫びたいので、晒しはご勘弁。 誰にも見られていないからこそ叫ぶことができるんだ。 ドッグフードについてくどくど語るも、モラルと知識に欠ける筆者。 てきとーな知識で語ってますので、まずは、記事に疑問を持って調べてみましょう。 ブログなので仕様変更による過去記事の修正は原則行っていません。当初と意見が変わったなんてこともありますので宜しくです。

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


DHAサプリ買いました

現在、犬飯は

ロータス アダルト ラム 33g/日
発酵ベジ          6g/日
小林製薬 EPA       1粒/日

大体こんなもんです。


で、3つめのサプリは、
小林製薬 EPA 150粒入 1,000円
250mg/粒
EPA・・・57mg
DHA・・・25mg

です。人間用サプリメントですね。
犬用でもサーモンオイルとか売っています。
100mlで同じく1000~1300円です。


g単価で比較するとビンなどに入ったペット用サーモンオイルの方が安いんです。
中身のオメガ3:オメガ6の比率などの 質 の話は今回パスしますが、
明らかにペット用の方がお得そうですね。

 

でも、私は、人間用を買っています。
前回購入したときも人間用です。

理由はあります。


1.人間用の方は粒入りで酸化しにくそう
2.粒の方が管理が簡単
3.ペット用はビン入りで売っていて、人間用は何でビン入りを売っていないのだ???


まぁ、1、2はそのままです。便利です。
太郎の消費量だと、100mlを処理するのに期間がかかりそうだしね。

 

で、その辺はどうでもいいのですが、問題は「3」です。


どうして、人間用は「お得そう」なビン入りのサーモンオイルやDHAEPAサプリを見かけない(売っていない)のでしょうか?
ええ、オメガ3、DHAEPAの粒のサプリメントは腐るほど見かけます。
でも、(亜麻仁油(リノレン酸)は別として)、
人間用ビン入りDHAEPAやフィッシュオイルは一つも見つかりません


どうしてでしょうねー?


DHAは非常に酸化しやすい油です。
もしかしたら、
とてもじゃないけどビン入りじゃ食品としては売れないのかもしれませんね。



じゃぁ、ペット用は何でビン入りで売っているか???

 

まぁ、可能な理由を妄想してみましょう。
 ・酸化してもペット用だから大丈夫。食品じゃないもん。
 ・酸化防止剤入れて原材料表記しなければよい。
  ※一応ペットフード安全法の対象だけど、まだこんな所まで手が回っていないだろうw

今までのペット業界を見ると、こんなことを考えさせられちゃうわ。
疑われても仕方ないよねー。業界がそういう姿ずっと見せてきたんだから。

 

私はとてもじゃないけど、人間用で代わりがあるなら人間用を買いますわ。
 


プレミアムの実績はこれから出てくる

どこかのブログで見た
なるほど、興味深い意見と思った内容。

引用ではありませんが、こんな主旨


  OOで長生きしたから、ドッグフードなんて何でも大丈夫。
  ドッグフードで寿命や健康を大きく左右するものでもない。
  という話を聞くが、そうとも言えない。
  いわゆる健康に配慮されたというプレミアムドッグフード
  というものが出回り初めてまだ10年余
  まだまだ浅い。
  それらを食べて育った犬の歴史も浅く、その結果は出ていない。
  それらの犬が20年近く生きるのが普通だとするなら、
  まだ死ぬ年齢に達していない。


なるほどな内容
プレミアムの類も高蛋白フードもまだまだ歴史は浅い。
これから実績が出てくるということですね。


癌の発生率

最近は癌で亡くなられる方多いよね
癌での死亡率上がっているよね
ということを聞く。

妻と話しているとき、わしはいつもこう言い返す。

「癌でしか人間は死ねなくなっているんだよ。癌になりやすくなったかどうかは分からない」
と。

ごく一部の特殊な病気は除いて、
内臓系や伝染病系の病気は現在の医療や予防で、これらの病気で亡くなる方は確実に減っている。

そうすると、寿命は延び、直せない病気になったときに死ぬ。

わしは、こう考えています。

癌になりやすくなったこともあるかもしれないけど、
それ以上に、癌以外の病気は治してしまうので、癌でしか死ねない。
だから、癌の死亡率が上がっているとも考えられる。
癌の脂肪率が増加した=癌になりやすくなった  と考えるのは、正解でもないと思います。
10年も長生きすれば、そりゃ死因が癌になる確率は上がりますよね。

 


さて、犬の場合は、まだまだ人間レベルには至らず、
癌で死ぬことはそれほど多くないと思います。
内臓系の病気や老衰?です。

だから、犬はよっぽど強い発がん性のものでなければ、悪とされないのかも?
だって、その前に腎臓や肝臓などがやられて発ガンしないから。
でも、犬の寿命が延びてきたらどうでしょうか?
発がん性物質というのは、やっぱり今以上にナーバスになる時代が来るんじゃ無いでしょうか?

でも、ドッグフードや現在の犬の栄養学レベルでは、まだまだ先の話でしょうね。


LEDの功労者

LEDが流行っていますねw

LEDはまだまだだ。という記事を最近書きましたが、ついでに・・・


10年ほど前に青色発光ダイオード(青色LED)を発明し、会社ともめていた話覚えていますか?

中村修二氏と日亜化学工業です。

当時はこの発明は何がすごいんだ?と首をかしげていた人もいるでしょうか


今現在のLEDがこれだけ出回って騒がれているのは、
この発明があったからこそなんです。

青色LEDが発明されなければ、現在のLED照明はありません。
青色を作ることで3原色がそろい、フルカラーが可能になり白い光も作れるようになったのです。
ちなみに、ブルーレイの技術も青色LEDのものです。

 

どうです?すごい発明だったのだと理解できたでしょうか?

 

さて、当時 両者はもめましたよね。裁判になりました。
200億円の訴訟だったと思います。

がめつい人だな?」と思っていた人いますか?

初めは、会社は100万円の報奨金と年収が2倍の1000万円で済まそうとしていたとか・・・

確かに、会社規則にのっとればそのとおりだったとは思うし、会社の言い分も分かる。
大部分の企業の実態はそのとおりで、会社の資金や設備、環境がなければ発明もなかったのかもしれない。
多くの企業の発展とは、そういう風に個人のアイデアや発明で成り立っているのも事実。

なので、争うこと自体は、私も当然だったと思いますし納得のことです。


しかし、「中村さん、200億円はがめついよ」と思っていた人には言いたい。

 

 

決してがめつくなかったでしょ?
今の、LEDの発展と市場を見てください。
たった200億ですよね?
今後の発展によっては、地球環境にまで影響を及ぼしかねない発明。
当時も、メディアでは中村氏に批判的な見方も一部あったでしょうか?
どれほどすごい発明だったか理解できていなかったんですね。

 

 

そしてどうなったかというのは、興味ある人は調べていただきたいのですが
発明の対価は600億、貢献度は1%、遅延金含め和解金として8億。
中村氏は、他国で働いている。
その後、日亜化学は特許権を放棄。
そして、現在のLED市場に至る。

 


ドッグフード関係の宣伝動画

以前に、オリジンやナチュバラソーセージの宣伝動画(CM)を紹介しました。

他にもドッグフードの生産とか興味ある人は、見てみたら如何でしょうか?

シンガポールのネット販売しているHPです。
ttp://www.doggyfriend.com.sg/DOG-FOOD_c_294.html

オーブンベイクドトラディションやウェルネスなんかは動画が残っています。

ちなみに、シンガポール$=60円ぐらいです(H23.10)

LEDは本当に省エネか?

LEDの記事で少し反響ありましたので、LEDについてもう少し。

LEDの光効率(省エネ効率)

パナソニック
60w相当電球型 LED   昼光色 825lm   89.7lm/w
                 電球色 650lm   70.7lm/w
100w相当電球型LED   パナソニック無し ※
※100w型を2年ぐらいは探してますが、シャープ製しか見たことありません(100w相当と言っても随分暗かった)

60w相当電球型蛍光灯  昼光色 730lm   73.0lm/w
                 電球色 810lm   81.0lm/w
100w相当電球型蛍光灯 電球色 1520lm   76.0lm/w


たいして言うほど変わらないと思います。
電球色が黄色のもので、昼光色が白色の光です。


そして、LEDの光は硬いです。
なんていうか、

極端に言うと、たいまつの明かりと懐中電灯の明かりの違い。
全体を明るくするたいまつや電球型蛍光灯と
決められた方向だけを明るくするLED

電球型LEDは、天井は暗いはずです。天井は照らしていないからです。
どういう事になるかというと、
反射してくる光(間接光)が減ります。
これは、影の線をくっきりさせ、つまり、影の中は より暗くなる事になります。



で、まぁまぁ、省エネと言えば省エネです。
耐用年数は随分長くなったようですが、お値段も随分高い。
と、電球型LEDはたいしたことない。



さて、問題のLEDシーリングライト
データだけ出しておきましょう


パナソニック

LEDシーリングライト
畳数  ~12畳 
固有エネルギー消費効率
勉強モード:55.8lm/W(5360lm・96W)(定格値)
普段モード:58lm/W(5160lm・89W)(昼白色100%点灯の場合)

 

パナソニック

シーリングライト(蛍光灯)


スパイラルパルック
畳数  8~12畳 
消費電力  75W 
全光束  8550 lm
エネルギー消費効率  114.0 lm/w 


ツイン(Pa)
畳数  6~10畳 
消費電力  72W
全光束  7960 lm
エネルギー消費効率  110.6 lm/w 


ツイン(Pa)
畳数  8~12畳 
消費電力  87W 
全光束  9100 lm 
エネルギー消費効率  104.6 lm/w 


(普通の)シーリングライト
畳数  4.5~8畳 
W数  72 
全光束  5740 lm 
エネルギー消費効率  82 lm/w 




はい。LEDなんか相手にならないほど蛍光灯の方が省エネです。
蛍光灯の方が電気代半分ぐらいですね。

もちろん、LED照明本体のお値段は、3~4倍はするんじゃないでしょうか
7~8万円の札を見た気がする


お金持ちの人ー 気をつけてー
 


アミノ酸バランスを考える


今回の記事、アミノ酸スコアについて基礎知識がないと、意味不明で終わってしまうと思います。
良いか悪いかも分からず、何言ってるか分からない状態。

アミノ酸スコアについては、ネット上でも色々なところに書いてありますのでググって下さい。

そこから、私の過去の記事を見て何が言いたげか掴んでみて下さい。
アミノ酸スコアが分からない(その1)
アミノ酸スコアが分からない(その2)



アミノ酸バランスの表を載せます。


aafcoの要求するアミノ酸の含有率

そして、100g中に含まれるそれぞれの重量の指数を100とし、
各ドッグフードに含まれるアミノ酸の量を指数化する。

例えば、ヒスチジンについては、aafco最低要求%は0.18%

フードに実際含まれる量が0.18%だった場合、
求められる指数は0.18÷0.18=100

フードに実際含まれる量が0.80%だった場合、
求められる指数は0.80÷0.18=444
という風に計算しています。


何を求めたいかというと、
アミノ酸のバランスにアミノ酸の量を掛け合わせて指数を作ろうとする数字遊び。

要は、必要とされるアミノ酸がどれぐらいのバランスでどれくらいの量入っているのかを勝手に指数化します。


そして、フードのアミノ酸バランス自体がどんな感じなのかを掴もうとしています。


でてきた結果の見方としては、
・一番指数の低いものが、いわゆる制限スコアに該当するもの。
・制限スコア以上の数値は余剰なアミノ酸だということとした場合、
 その余剰となるアミノ酸の量を合計したものを”余剰スコア”として集計
・アミノ酸バランスが取れている部分については有効に利用されるということ
 とした場合、その有効利用されたアミノ酸の量を合計した物を”有効スコア”として集計
・100未満の数値が出るということはaafcoの要求水準以下ということ。



指数が凸凹無い方がバランスが取れているだろうというつもり
余剰スコア計が小さい方が無駄?になるアミノ酸が少ないだろうというつもり(腎臓負担軽減??)
数値が大きい方がたくさん含まれている
有効スコア計が大きい方が活用されるアミノ酸が多いだろうというつもり(肉体や毛を形成する栄養素たっぷり?)

です。
あとは、これは含有量であって、たんぱく質を全部消化しないとこうはならないと思います。
消化率が低いといわれる植物性たんぱく質が多い場合は、
また違った結果になることもあろうかと思います。
結局、犬次第。


基準値は、いわゆるアミノ酸評点パターンではなく、aafcoの要求含有比率としています。
ですので、いわゆるアミノ酸評点パターンの方が信頼性がある思うなら、
基準値をアミノ酸評点パターン(成人用)に置き換えてください。

他のフードを見たい場合は、データを適当に置き換えてくださいw

 


amino.jpg















人間用や最高品質という表現が削除されつつある

ナチュラルバランスの輸入元や総販売元も

人間用とか、最高品質だとか 消費者を騙す惑わすような表現削除したようですね。

並行品を恣意的に陥れようとするくだらないレポートも見つからなくなった気がする。
まだありました。

HPは書くことが無くなって随分スッキリした感じがします

元々そうだったのかな?
末端の代理店が独自に人間用とか最高品質とか 勝手に 書いていたのかな???



販売代理店にもちゃんと指導して下さい。

それが、正規品として取り扱う、総代理店の役目。

並行品と違ってすごいところですよ。

何か問題があっても、正規品なら保証がある。 すばらしい。
消費者が10年だか知らないけど、長い間勘違いしてきたかもしれない問題をフォローして下さい。

LEDシーリングライトはまだダメよ

時代は、なんかLEDの流れですね。

蛍光灯の方が優れていると私は判断し、
LEDは以前より興味がありましたが、敢えて購入していません。

ナツメグの代わりに1個だけ購入したことありますが。

何回か買い換えの時はありましたが、LEDは選択しなかった。

 

理由は、

とにかく暗い。

そして、それを明るくしようとすると、殆ど省エネにはならない。
省エネになるのは、電球型LEDの暗い方のやつぐらいじゃないかなぁ。

お店には、消費電力が書いてあっていかにも省エネっぽいけど、
光効率を比べて下さい。

光の量は「ルーメン」消費電力は「ワット」
ルーメン/ワットを計算してみて下さい。

60W相当以上の明るさだと、電球型蛍光灯とLED殆ど変わらないと思うよ。
値段は数倍するけどねw
耐久性も違うか。
でも、消費電力は変わりません。
それか、省エネになる分暗くなるだけ。

 

顕著なのが、シーリングライトです。
部屋にある普通の電気のことです。

これは、現時点で、LEDシーリングライトは全く省エネではありません。

完全に蛍光灯の方が省エネです。
今現在は、多くの光をLEDで扱う技術はまだ無いようです。
小さな暗い光は効率的にできるようになってきたみたいですが、
明るい光は、まだ技術がない様子。
それでも、平気で 省エネのイメージを勝手に持っている消費者に 売ろうとしています。

 

省エネのためにLEDシーリングライト買うなら間違っています。



高くて、電気代がかかるだけです。
電気代が同じならば、暗くなるだけです。
現時点では、長持ちするということぐらいしかメリット見いだせません。

流行っているからといって、省エネっぽいからといって、買っちゃいけませんよ。
技術力が上がるのを待ちましょう。

買ったら、電気店の営業やマスコミに負けたということになるでしょう。


 


ドラマにも着色料が使用され始めた

ここ2~3年のことかなぁ・・・

ドラマとかも色調調整がすごく入るようになってると思う。
見ていて気持ち悪いのが、
特に、葉っぱの色 と 空の色。


気持ち悪いほど緑色と、気持ち悪いほどの空色

ものすごく毒々しい。


吐き気がするような緑色と青色を意識したのは
イケパラの1作目とかあたりからだったかなぁ・・・
特にこのドラマは気持ち悪い色。
 


ブログ内検索

リンク

管理人が太郎を迎え入れてから1年ちょい その間に書き上げた400件弱の主にドッグフードの記事。旧ブログです
マイナーのブログであり続けるために 晒さないようお願いします。

最新コメント

[07/23 ゆず]
[06/25 Q]
[05/30 おやつぬき]
[05/29 おやつぬき]
[05/28 ちわわん]

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

プロフィール

HN:
おやつ抜き?
性別:
男性
自己紹介:
過去ブログあります。
「わしOちOしの裏」
ドッグフードについてくどくど語ってます。
ボリューム(記事)は非常に多いと思います。

バーコード

AD

PR
<<前のページ  | HOME |  次のページ>>
Copyright ©  -- ブツブツと叫ぶのだ --  All Rights Reserved
Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]